アイアンの作業机
ガレージができましたので、一歩ずつ発展させてきます。
まずはワークテーブルをイメージしてテーブルを作ります。
使う工具は大まかに溶接機とグラインダーです。
溶接機はハイガー産業の100v200v兼用のアーク溶接です。
グラインダーはBOSCHの普通のグラインダーってかんじのやつです。
それを使ってアングル材25x25 t3.2mmを切ってきます。メインのフレームの材料です。
L=1820 2本 幅用
L=600 2本 横用
L= 800 4本 高さ用
続いてフラットバー 幅20mm t3も切っていきます。補強材の材料です。
L=600 4本
写真だとわかりにくいですが背面にトラス2本と横の下に2本入れました。
切り出せたら2本の材料を直角になるように配置して溶接しちゃいます。
今回は電流値50~60A位がいい感じでした。
溶接の出来映えは、試行錯誤しながらだったので世間には見せれないレベル・・・
最終的にはグラインダーで溶接のビードを削ってなかったことにしちゃいました。
次に脚4本に長ナットを溶接してアジャスターボルト通します。
フレームをスプレーで黒色に塗装し、上面の四角の枠に天板をはめ込んだら完成です。
作った感想ですが、テーブルの下の空間が寂しいです。とりあえずで天板したに1x4を渡して棚を作って工具置きにしてますが、本当は引き出しとか、扉付の棚をつけたいです!!
最後に溶接は難しかった。
溶接方向と溶接棒の傾ける方向がとっても重要。
0コメント