【ガレージ】コンプレッサーを導入 〜アイテム第一号〜
ガレージが完成したので開拓してきます。
最初に購入したコンプレッサのはなしです。
ガレージといえ赤くて引き出しがいっぱいついている工具箱🧰ってイメージがあると思います。実はガレージを持つ前から持っていて他にも車いじりに必要な工具とか、ちょっとしたDIYグッズとかは持っていました。
ですので最低限の道具の次に買う道具は何か???という視点で読んで頂けると幸いです。
木工すると回りがが大鋸屑なんて事がよくあります。しかもガレージなんて砂埃が吹き込んできてきたりと何かと埃だらけになります。そう、そんな時埃を吹き飛ばして一瞬で綺麗に出来ちゃう便利道具、それがコンプレッサー。
他にもタイヤに空気入れられたり、エアツールが使えたり、塗料吹けたりと他にも使い道いろいろです。
ただコンプレッサーのパワーがなかったりタンク容量が少ないと、すぐエアーがなくなっっちゃって、『使えね〜』ってなってなっちゃいますし、動作音が大きくて隣の人の声も聞こえないくらいで『うるせー』ってのもあるのでちゃんとバランスの取れたものをと選びに選んだ結果、↓のになりました。
買おうか迷っていたものを比較表にまとめると↓の感じ。
静音タイプが多い2ピストンのタイプの中で、エアー吐出空気量が多いやつが好ましい。特にエアブローとかエアツールとか塗装とかとにかくエアーの消費量が多いから後々のことも考えると余裕があればある方が良いという考え方。
予算に余裕があればsk11のsw-231が良かったのですが、悩んでいたところにAMAZONのセールが重なり20,850円まで値下がりしたので、コスパ的にハイガー産業のHG-DC880N1Tを購入したといった感じです。
使っての感想ですが、エアブローで使える最低ラインギリギリのモデルだと思います。本当に吐出量が多くてよかったです。そしてデザインがGOODです。色はミリタリーな感じで、タンクのステンシル塗装な感じが主張しすぎなくて良いです。ガレージのインテリアとしてはこの感じは他のもとの合わせやすいので良いです。
あとサイズ感はこの程度が良いですね。大きすぎないので邪魔にならないです。きっとSK11の方を購入していたら一回り大きいので置き場に悩んだと思います。置けないわけではないですが、レイアウトの制限がでてきそうです。
もし、コンプレッサを購入予定の方がいらっしゃいましたら参考にしていただけると幸いです。
0コメント